電脳世界の2015年を振り返って

昨年に続き今年も当サイトの検索クエリやアクセス動向を振り返り、保存しておこうと思います。今回は2年目ということで前年のデータとの比較することができたため、どの部分がどう変化したのかを知ることができてなかなか興味深いデータとなりました。
昨年に続き今年も当サイトの検索クエリやアクセス動向を振り返り、保存しておこうと思います。今回は2年目ということで前年のデータとの比較することができたため、どの部分がどう変化したのかを知ることができてなかなか興味深いデータとなりました。
サイト内に設置した検索エンジンで検索されたキーワードは、実際にサイトを訪れたユーザーのニーズを知る上で非常に重要な手がかりとなります。このサイト内検索キーワードをGoogleアナリティクスで収集する方法をご紹介します。
エックスサーバーでは2015年2月10日からMySQL5.5未提供のサーバーへの「MySQL5.5」の提供が開始され、それに伴って「MySQL5.5移行ツール」も提供が開始されました。不慣れな方には躓きやすいポイントもあるので注意しましょう。
独自ドメインでサイトを立ち上げるためには取得したドメインに契約したレンタルサーバーなどを結びつけるため、適切なネームサーバーを設定する必要があります。ここでは私がいつも利用しているお名前.comとエックスサーバーを使って解説します。
Webサイトにおける住所ともいうべきドメインの取得方法を解説します。私が独自ドメインの取得・保持に利用しているお名前.comでの説明となりますのでご留意下さい。
天下のGoogleと比べるのも酷ですが、WordPressの検索機能は一文字打ち間違えたり若干表現が異なると表示してくれないなど融通が効きません。そこでGoogleの提供するGoogleカスタム検索を設置することにしたのでその導入方法を書き留めておこうと思います。
自作パソコンを組み立てる際は個々のパーツを選んでそれらを組み合わせますが、選ぶべきパーツを間違ってしまうと思ったようなスペックが得られなかったり、最悪の場合起動しないという事態に陥りかねません。そんな事態を避けるために必ずチェックしておくべき注意点をパーツごとにまとめました。
昨年このサイトを立ち上げた際はあまりアクセスは期待していなかったのですが、思っていたよりもまともな数字になったので2014年の検索クエリやアクセス動向などを振り返り、記事として保存しておきたいと思います。
Googleアナリティクスはサイト運営者にとって必須とも言える、重要なアクセス解析ツールですが、収集したデータに自分のアクセスが含まれていては正確なデータを知ることができません。導入の際は必ず自分自身のアクセスを除外しておきましょう。
私が運営している複数のサイトで、発生していた多数のクロールエラーに対処したところ、その後からウェブマスターツールの検索表示回数やアクセス数がアップしました。性質上、それが大きな要員の一つになったかどうかはわかりませんが、対処する前と後のデータを紹介しますので参考程度にどうぞ。