Python3の標準出力の仕方 print関数

Python3の標準出力の仕方 print関数

プログラムでは書き込んだり計算した内容を最終的には出力する必要があります。その中でも最も基本的な画面への出力方法が標準出力です。この記事ではPython3で標準出力を行うために使う「print関数」について詳しく解説します。

目次

  • print関数の基本的な使い方
  • print関数のオプション引数
  • print関数の基本的な使い方

    Python3の標準出力にはprint関数を使います。python2系ではprint文でしたが、python3系ではprint関数になっており、書き方も異なるため注意しましょう。

    文字列の出力

    まずは最も基本的な文字列の出力の仕方です。

    Python3のprint関数で文字列を出力するには次のように、出力したい文字列をダブルクォーテーションまたはシングルクォーテーションで囲って記述します。

    print("出力したい文字列")
    

    例えば Hello world と出力したい場合は次のように記述します。

    print("Hello world")
    

    出力結果は次のようになります。

    Hello world

    数値の出力

    数値データを出力したい場合は次のように記述します。

    print(12345)
    

    文字列はダブルクォーテーションまたはシングルクォーテーションで囲いましたが、数値を出力する場合は記号で囲わずカッコ内にそのまま記述します。

    出力結果は次のようになります。

    12345

    リストや辞書の出力

    リストや辞書などのデータ構造を出力する場合は次のように、カッコ内にリストや辞書をそのまま記述します。

    print(["要素1", "要素2, "要素3"]) # リストを出力
    print({"キー1": "要素1", "キー2": "要素2", "キー3": "要素3"}) # 辞書を出力
    

    出力結果は次のようになります。

    [‘要素1, 要素2, 要素3’]
    {‘キー1’: ‘要素1’, ‘キー2’: ‘要素2’, ‘キー3’: ‘要素3’}

    変数の値を出力

    print関数では変数に格納された値を出力することもできます。この場合も記号で囲わずカッコ内にそのまま記述します。

    s = "あいうえお"
    i = 1 + 1
    
    print(s)
    print(i)
    

    出力結果は次のようになります。

    あいうえお
    2

    変数に格納したリストや辞書から要素を指定して出力するには、リストのインデックス番号や辞書のキーを指定します。

    l = ["要素1", "要素2", "要素3"]
    d = {"キーa": "要素a", "キーb": "要素b", "キーc": "要素c"}
    
    print(l) # リストを出力
    print(l[0]) # リストのインデックス番号0番を出力
    
    print(d) # 辞書を出力
    print(d["キーa"]) # 辞書のキー1に対応する値を出力
    

    出力結果は次のようになります。

    [‘要素1’, ‘要素2’, ‘要素3’]
    要素1
    {‘キーa’: ‘要素a’, ‘キーb’: ‘要素b’, ‘キーc’: ‘要素c’}
    要素a

    複数の値の出力

    複数の値を出力するには次のように値をカンマで区切って記述します。

    print("値1", "値2", "値3")
    

    出力結果は次のように、値が半角スペースで区切られて表示されます。

    値1 値2 値3

    print関数のオプション引数

    print関数は出力したい値を引数として渡して使いますが、さらにオプション引数を追加することで通常とは異なる実行結果を得ることができます。

    end引数

    オプション引数のendを追加すると末尾に任意の文字を付け加えて出力することができます。

    print("出力したい内容", end="付け加えたい文字")
    

    例として次のコードを実行してみましょう。

    print(200, end="円")
    

    出力結果は次のようになります。

    200円

    「200」という出力結果の末尾に「円」という文字が追加されて出力されました。

    ちなみにPython3のprint関数では末尾に改行が追加されて出力されますが、end引数に空の値を与えてあげることで末尾に改行を追加せずに出力することができます。

    print("出力したい内容", end="") # 末尾に改行を追加しない
    

    sep引数

    オプション引数のsepを使うと複数の値を任意の区切り文字で区切って出力することができます。

    print("値1", "値2", "値3", sep="任意の区切り文字")
    

    例として上記の値をカンマで区切って出力してみましょう。

    print("値1", "値2", "値3", sep=",")
    

    出力結果は次のようになります。

    値1,値2,値3

    リストの要素を個別の値として出力

    print関数の引数にリストを指定した場合はそのまま出力されました。

    リストをそのまま出力するのではなく、リストの要素を個別の値として出力したい場合は次のようにリストの前に*を付けて記述します。

    l = ["要素1", "要素2", "要素3"]
    
    print(l) # リストをそのまま出力
    print(*l) # リストの要素を個別の値として出力
    

    出力結果は次のようになります。

    [‘要素1’, ‘要素2’, ‘要素3’]
    要素1 要素2 要素3

    リストをそのまま出力した場合は要素が角括弧で囲まれ、各要素がカンマで区切られていますが、個別の値として出力した場合は複数の値が半角スペースで区切られて出力されています。

    リストの要素を個別の値として引数に指定した場合は複数の値を引数に指定したのと同様なので、オプション引数のsepを使って任意の文字で区切って出力することもできます。

    l = ["要素1", "要素2", "要素3"]
    
    print(*l, sep=",") # リストの要素を個別の値として出力
    

    出力結果は次のようになります。

    要素1,要素2,要素3

    区切り文字として指定したカンマで各値が区切られて出力されました。

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

頂いたコメントは一読した後表示させて頂いております。
反映まで数日かかる場合もございますがご了承下さい。